VIRA JAPAN 90 ハモンドオルガンB3とレスリースピーカーのメンテナンス NO4
ハモンドオルガンB3本体のメンテナンスはほぼ完了し
レスリースピーカーのメンテナンスに移ります。
こちらのレスリースピーカーは
使用頻度はそれ程でもないのですが
未使用期間が長く、やはりモーターのオイル切れや
ローターのカバー布の劣化、その他経年劣化に対する
メンテナンスが中心となります。
先ずはレスリー本体からモーター、スピーカー、ホーン、アンプ等
全て取り外します。
キャビネット内は綺麗に掃除をして
パーツの取り付けをして行きます。
モーターはホーン用、ローター用両方のメンテンナンスをします。
それぞれにスロー、ファースト用のモーターが有りますので
分解してからメンテナンスを行います。
また、ベアリング類は全て新しい物に交換します。
分解したモーターは動作を見ながらオイルをさします。
汚れやサビも落として行きます。
クリーニングした後もしっかりとオイルをさします。
モーターのメンテナンスが終わったら
組み上げてキャビネットに取り付けて行きます。
ホーンはリフレクターが欠損していたので
新しい物に交換するつもりでしたが
新しいホーンはプラスチック製で
少々安っぽい物でしたので
リフレクターを取り外して
元のホーンに取り付けました。
続く
↓
https://vira-japan.at.webry.info/201809/article_6.html
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html
お問い合わせは
VIRA JAPAN (有)ラッキーパイン
℡046-280-4654までどうぞ
レスリースピーカーのメンテナンスに移ります。
こちらのレスリースピーカーは
使用頻度はそれ程でもないのですが
未使用期間が長く、やはりモーターのオイル切れや
ローターのカバー布の劣化、その他経年劣化に対する
メンテナンスが中心となります。
先ずはレスリー本体からモーター、スピーカー、ホーン、アンプ等
全て取り外します。
キャビネット内は綺麗に掃除をして
パーツの取り付けをして行きます。
モーターはホーン用、ローター用両方のメンテンナンスをします。
それぞれにスロー、ファースト用のモーターが有りますので
分解してからメンテナンスを行います。
また、ベアリング類は全て新しい物に交換します。
分解したモーターは動作を見ながらオイルをさします。
汚れやサビも落として行きます。
クリーニングした後もしっかりとオイルをさします。
モーターのメンテナンスが終わったら
組み上げてキャビネットに取り付けて行きます。
ホーンはリフレクターが欠損していたので
新しい物に交換するつもりでしたが
新しいホーンはプラスチック製で
少々安っぽい物でしたので
リフレクターを取り外して
元のホーンに取り付けました。
続く
↓
https://vira-japan.at.webry.info/201809/article_6.html
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html
お問い合わせは
VIRA JAPAN (有)ラッキーパイン
℡046-280-4654までどうぞ
この記事へのコメント