VIRA JAPAN 93 ハモンドオルガンB3000とレスリースピーカー21 VOL2
ハモンドオルガンB3000とレスリースピーカー21メンテナンス
前回時間切れで出来なかった修理の続きです。
まだゴソゴソと言ったノイズとビリツキ
一部音色の不具合が有ります。
先ずはビリツキの原因のレスリースピーカーの
プラスチックカバーをコーティング処理
カバーを外してコーティング剤を注入して
ビリツキを止めます。
そして本体の一部音色の不具合の修理メンテナンスから開始
回路図とにらめっこしながら
原因追及して行きます。
一部音色の不具合は4つあるICの一つが原因でした。
ICに番号をふって不具合のICを特定しました。
IC交換で音色不良は改善されました。
次にピアノ、エレクトリックピアノの音色に
ゴソゴソとノイズが入る症状の原因追及
シグナルチェッカーで信号を追って行くと
コンデンサー二つに異常が有る事を発見
配線の片側を外してノイズのチェック
やはりこのコンデンサーが原因でした。
しかしこれと同じコンデンサーの持ち合わせがないので
急遽容量の小さいコンデンサーを直列につなげて
同じ容量にして取り付ける事に
無事に取り付け完了してノイズも解消
これでほぼ不具合は改善されました。
このメンテナンス作業も丸一日かかりました。
これから24時間通電してシーズニング
その後動作チェックして問題が無ければ
いよいよ沖縄に向けての発送準備となります。
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html
お問い合わせは
VIRA JAPAN (有)ラッキーパイン
℡046-280-4654までどうぞ
前回時間切れで出来なかった修理の続きです。
まだゴソゴソと言ったノイズとビリツキ
一部音色の不具合が有ります。
先ずはビリツキの原因のレスリースピーカーの
プラスチックカバーをコーティング処理
カバーを外してコーティング剤を注入して
ビリツキを止めます。
そして本体の一部音色の不具合の修理メンテナンスから開始
回路図とにらめっこしながら
原因追及して行きます。
一部音色の不具合は4つあるICの一つが原因でした。
ICに番号をふって不具合のICを特定しました。
IC交換で音色不良は改善されました。
次にピアノ、エレクトリックピアノの音色に
ゴソゴソとノイズが入る症状の原因追及
シグナルチェッカーで信号を追って行くと
コンデンサー二つに異常が有る事を発見
配線の片側を外してノイズのチェック
やはりこのコンデンサーが原因でした。
しかしこれと同じコンデンサーの持ち合わせがないので
急遽容量の小さいコンデンサーを直列につなげて
同じ容量にして取り付ける事に
無事に取り付け完了してノイズも解消
これでほぼ不具合は改善されました。
このメンテナンス作業も丸一日かかりました。
これから24時間通電してシーズニング
その後動作チェックして問題が無ければ
いよいよ沖縄に向けての発送準備となります。
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html
お問い合わせは
VIRA JAPAN (有)ラッキーパイン
℡046-280-4654までどうぞ
この記事へのコメント