Rhodes mk2 音でない 修理
全く音の出ないローズピアノマークⅡ
修理依頼されました。
先ずは在庫のアンプで音出しチェック
音が出ない鍵盤多数
ノイズ
トレモロ不良
打弦点不良
止音不良
音色不揃い
などなど
思いの外のダメージのオンパレード
次にセットのアンプを見てみると
何故かあるばずの基板が一つ無い
ビックリポン‼️
とにかく在庫品のアンプから
基板を取り外して移植
何とか音出し出来るようになりました。
そしたらスピーカーが1発とんでるのを発見❗️
基板がなかったのはこれと関係有りそう。
不具合が概ねつかめた所で
いよいよ長〜い修理作業開始
これまでに消化した修理作業
PUマイクアッセン 30個
電源基板アッセン
Pドライブボ-ド
ビブラ-トフォトカプラ-
オペアンプ 4558DD
キャパシティ ラジアル
パイロットLED
ダンパ-フェルト
KEYバックフェルト
それぞれ交換や修理
やっと正常に発音するまでになりました。
ただビンテージ楽器はこの後何が起こるか分からないので、暫く通電してシーズニングします。
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html
お問い合わせは
VIRA JAPAN (有)ラッキーパイン
℡046-280-4654までどうぞ
この記事へのコメント