ピアノマイスターズの1週間 NO.29 5月2日に生まれた子猫の中で1匹だけ色の違うネコ 他のネコは生まれてすぐに母猫におっぱいを貰えましたが このクロちゃんは発見が1日遅れて、3日に救出されました。 ちょっと体温が下がっていたのですが鳴き声を発してくれたので なんとか無事に命をつなぎとめる事が出来ました。 こうやってみると、命はとても繊… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.28 先ずは母ちゃんから 5月2日に4匹の子猫の母親となった母ちゃん 初めの頃は人を見ると直ぐに逃げていたのに 今は事務所でしっかり母ネコをやってます。 スクスクと言う言葉通り、 にゃんこ達はみるみる内に成長しています。 もうすぐ事務所の中をチビネコ達が闊歩する日が来るのだろう さ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月23日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.27 今週はまずはこちらから にゃんこ達のかあちゃんです。 初めて当社に来た時はとても警戒していたのですが 今はとてもリラックスして、ニャンニャンして来ます。 そしてニャンコ達の4匹・・・? あれ、1匹足りない 何処へ行ったの・・・・?と思いきや 他の3匹の敷布団になってス… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月16日 続きを読むread more
Hammond Organ B-3& Leslie 122RV 画像 この度入庫しましたHammond B3 & Leslie 122RVの画像です。 まだ、整備前で全く手つかずの状態ですが、鍵盤回りも汚れは少ないです。 本体にはキズが殆どありません。 天屋根も蓋の部分も塗装ムラも無く綺麗です。 使用頻度が殆ど無かった為、外装は本当に綺麗です。 大きなキズは見当たりません。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月12日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.26 今週はまずはこのピアノから ちょっと暗くて見にくいですが、 これはEASTEIN ( イースタイン)のグランドピアノ アップライトピアノは見る機会が多いですが イースタインのグランドピアノはとても珍しいですね。 そしてこちらはBELTON(ベルトーン)のアップライトピアノ こちらはピアノを… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月09日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.25 今週はこれから ハモンドB3とレスリースピーカーRV 殆ど使っていなかったようで 外装は殆ど新品状態 まだ、何も手を入れていませんが とても綺麗な個体です。 これからオーバーホールを行いますが 60サイクルモデルですので、 関西方面で使用する場合はこのまま使えます。 レスリースピーカーRVも殆ど無傷 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月02日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.24 さて、今週は宮城、福島、新潟への出張である。 それも達人と二人旅 何しに行くのかって? 勿論ピアノの納品とハモンドオルガンの納品、 そして修理品のCP60mとエレピアンEP61Cの引取りです。 先ずは夜通し東北道を走って、明け方仙台のピアノの運送店へ到着 ここで宮城県内に納品するシュベスター 「ソメイ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月25日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.23 今回はこのピアノから 古いベヒシュタインで90年程前のものらしいが 製番からすると、もっと古いらしい そんなピアノを取りあえず弾ける状態に持って行く。 厚木のピアノ職人の工房はこんな感じ そう言えば最近こんなネコ達がやって来た かたや「ウリ坊」、それに合わせて片一方を「ウリ2号」と呼ん… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
wurlitzer piano 画像 ウーリッツァーピアノの画像です。 高さ 105cm 奥行 61cm 間口 145cm トラックバック:0 コメント:0 2016年04月15日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.22 今週はこちらのピアノ 昭和35年製造のKUNIYUKI PIANO クニユキ ピアノ です。 KUNIYUKI PIANOはE・GREIG名のピアノが多かったのですが 今回はクニユキピアノそのままのエンブレム 50年以上前のピアノですが、修理でお預りする事が決まりました。 今年の春は天候が不順で、満… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月11日 続きを読むread more
デジタルピアノ紹介 No,21 【Yamaha Clavinova CLP230C】 【Yamaha Clavinova CLP230C】 ヤマハ クラビノーバ CLP230Cは 2005年から販売されたモデルで 型色名の最後についている「C」は ニューチェリー調仕上げの外装の色合いを表記しています。 他にニューダークローズウッド調仕上げで ベーシックモデルの「CLP230」 ニューマホガニー調仕上げ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月06日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.21 今週はこのピアノから 人呼んで「ソメイヨシノ」 おまけにモモ鍵仕様 「ソメイヨシノ」が一段落したら、2階の「Rhodesのお部屋」へ 入り口には達人とへんちゃんの似顔絵が張ってあります。 この部屋Rhodes Pianoの専用ルームとして ビンテージ楽器を中心に展示していま… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月04日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.20 今週はまずはFAZIOLI PIANOから ファツィオリピアノはパオロ・ファツィオリが 1978年にベニスの北にある サチーレ市に ファツィオリピアノ工房を作ったのがスタートとなっています。 その後1980年にプロトタイプを製作し 1981年にFazioli s.r.l. 社が設立されました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月28日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.19 このピアノは20日の日曜日に わざわざ宮城県から試弾に 来られるお客様の為に コツコツと手を入れています。 地道に作業を続ける横では ウリ坊が気持ち良さそうに 眠っている。 なんて平和な光景だろうか そんな中、私は古いオルガンの オーバーホールに取り組んでいます。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月21日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.18 今週はこれ! そうです、シュベスター「ソメイヨシノ」ちゃん 調整が最終段階に来たところで鍵盤の戻りをチェックしていたら、 どうも戻りが良くない。 原因を調べて行くと ピアノの平行が取れていない事が分かりました。 問題ないレベルですがやや奥側に傾いています。 そこでピアノを寝かせて… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月14日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.17 今週はこれから。 RHODES PIANOの在庫が全て売約となりました。 これは私の友人からの依頼で、Mark1・Mark2全て欲しいと言う事になり 2月末に全て完売! 有難う御座いました。 ただし、今週 「達人」さんが新たに Rhodesを仕入れました。 これから修理… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月07日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.16 今週はまずはシュベスター グランドピアノ G60から こちらのグランドピアノは2月初旬に入荷したもの それを最小限の調整を済ませて2月14日に動画撮影しました。 その動画をご覧になったお客様が2月20日に遠路はるばるお越しくださいました。 直感的に動画で聞いたシュベスターの音が良かったと思ったそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月29日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.15 今週はカワイBW69なるピアノの修理から 友人の調律師の依頼で外装の調整作業を頼まれました。 こんな感じの状態のピアノが こんな感じに仕上がった もう一丁、こんな感じが こんな風になりました。 次は運送店からの依頼で修理を頼まれたK.CLARAなるピアノ … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月21日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.14 先週は忙しい1週間だった。 都内でCP60Mの納品を終えた後、 達人と一路三重県へ。 三重県ではCP80の納品とアップライトピアノの引取り 一般的には運送店へ依頼するのだが やはり納品からセッティング、調律まで自分たちで行いたい そんな思いで三重県まで足を運びました。 無事に納品も完了し、お客様から頂いたおもちを食しながら… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月15日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.13 ビンテージと呼んでも良さそうな RD1000なるエレピのメンテナンス中 問題なく音は出るのだが、 音に歪みがある。 原因も途中まで突き止めだが、 パーツが無い為 どうやって治すか思案のしどころ まだ暫く時間がかかりそう 次の日、工場にはカワイのピアノが ちょっと外装の傷みがひ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月07日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.12 先ずは「へんちゃん」が亡くなって1週間が経ちました。 「へんちゃん」亡き後に、我々を癒してくれているのが「ウリ坊」 その他にノラの「だんご」 ちょっと顔が怖い「おやじ」 しかし、やはり「へんちゃん」の代わりにはならない。 近くの女の子がお墓に「へんちゃん」の似顔絵を備えてくれ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月01日 続きを読むread more
へんちゃんの思い出 平成28年1月19日に亡くなった「へんちゃん」を偲んで これまでの画像をアップします。 へんちゃんのお墓に沢山の人がお参りに来てくれました。 それだけ、みんなに愛されていたんだと思います。 丁度1年程前にへんちゃんは体調を崩しました。 便秘とおしっこに血が混じるようになり、 食べ物も受け付けず、このままでは危ないと 動… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月25日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.11 先週はへんちゃんが亡くなり 寂しい1週間となりましたが、 そんな中でも仕事は続けて行かなければなりません。 先ずは、ハモンド コモドールの修理から 電源は入るが音が全く出ないと言う症状でした。 修理風景はこちら ↓ ↓ ↓ http://ramurinrindori.at.webry.i… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月25日 続きを読むread more
悲しいお知らせ 昨日まで元気だった居候ネコの「へん」ちゃん 今日2016年1月19日午後3時30分に息を引き取りました。 ずっと私の膝の上に抱っこしていました。 想いでの写真を掲載します。 2013年10月13日 へんちゃんが当社に居候始めた頃です。 2014年1月14日 事務所に入り込んで来ました。 2014年1月25日 私… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月19日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO.10 今週はいきなり、ネコから始まります。 このネコは通称「ウリ坊」 本名は別にあるようなのですが、我々は「ウリ坊」と呼んでいます。 これがまた、超やんちゃネコ 私の車の上が好きなようで 私の車は梅マークだらけ 「へん」ちゃんとも縄張り争いをして 最近はどうも「へん」ちゃんのほうが負け… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月18日 続きを読むread more
YAMAHA DUP1B メンテナンス 【YAMAHA DUP1B】は1997年に 388,000円で発売された デジタルアップライトピアノです。 普通のピアノと同じように 木製鍵盤とアクションを備えており タッチはピアノそのもの 当初は調律のいらないピアノと 銘打っていました。 しかし鍵盤とアクションは ピアノ用のものを使っている為 ピアノと同じ様に… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月14日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO 9 当社はピアノの他にビンテージ楽器の メンテナンスにも力を入れています。 納品が決まったCP70B こちらは11日に納品が決まりましたが 調整作業は「達人」が担当しました。 納品前の最終作業を私がやっています。 そしてエレピアンEP7Cのメンテナンス こちらのエレピアンEP7Cはお… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月11日 続きを読むread more
ローランドHP5000S 修理 昨年2105年12月 年末ギリギリに依頼された ローランドHP5000Sのメンテナンス 鍵盤の左側は化粧板が剥がれ 他もいたるところが剥がれていた。 その為に化粧板の接着から始める 脚部を逆さまにして ペダル周りのチェックをすると ダンパーペダルに曲がりがある。 早速分解して補修する。 たかも加わって あーでも… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月06日 続きを読むread more
2016年 仕事始め 明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 本年は1月4日、(月)より営業を開始いたします。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 どうぞよろしくお願い致します。 社長 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
ピアノマイスターズの1週間 NO8 今年最後の東北出張 途中立ち寄った福島の 安達太良サービスエリアで いきなりウルトラマン何とか?が登場 ウルトラ兄弟の一人のようだが 誰だか分からない 自動販売機にもウルトラマンの マンガが描かれていました ちなみに帰りも安達太良サービスエリア に寄ってみたが、 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月29日 続きを読むread more