CP70B, CP80B用コントロールパネル CP70Bで使用していたパネルです。 動作チェックしたら電源用の基盤が破損していて チェック出来ませんでした。 5年ほど前にチェックした時は使えましたが 今は定かではありませんのでJUNK扱いとします。 気持玉(0) コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
Roland ORGAN MUSIC ATELIER AT80s ローランドオルガン ミュージックアトリエAT80s 2002年製造モデルです。 なかなか見る機会が無いモデルですが、重厚感溢れる外観そのままに音色も重厚感有る素晴らしいものです。 ただ、残念な事にパネルの音色ボタンのスイッチが接触不良を起こしていて思う様に音色の切り替えが出来ません。 廃棄するのも忍び無いので、何処か… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
HAMMOND ORGAN CV ハモンドオルガンモデルCV 大変に珍しいハモンドオルガン モデルCVのご紹介です。 こちらのハモンドは1949年製造のモデルで 日本に入って来ているハモンドオルガンの中でも とても希少なモデルです。 引き取りした時のオーナーさんの話しですと もともと後楽園球場で使用していたらしいとの事 その後日本橋高島屋やライブハウス等を経て その方の所に来… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
CP80フライトケースからの取り出し方法 CP70、CP80の移動に便利なフライトケースですが、本体の出し入れが慣れてないと大変です。画像で簡単に解説します。CPは弦の張ってあるストリング部と鍵盤とアクションのある鍵盤部とに分かれています。どちらから初めても大丈夫ですが、今回はストリング部から紹介します。ストリングのケースは鍵盤のケースより大きいです。まず両サイドのストッパーを… 気持玉(0) コメント:2 2020年12月03日 続きを読むread more
シンセ シンセ 修理 ローズ 今月に入ってシンセサイザーの修理が沢山入って来ました。どれも30年以上前の物修理出来る物、出来ないものいろいろです。まずはOBERHEIM電源コードが純正品でなかったので純正のコードを使用して電源入れましたが全く反応無し。 暫く時間をかけての作業となります。 こちらはPOLYMOOG改造されているようでしたので動作確認のみして修理は… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月21日 続きを読むread more
CP80Bメンテナンス 今回のCP80Bは年式なりの傷みですが使用頻度は少ないようです。先ずは鍵盤を外して内部チェック不良部品や不具合個所は全て修理しました。鍵盤も外して全てバフ掛けします。スプーンも磨き上げました。その後鍵盤を戻してから再度微調整を行い、調律を施しながら動作チェックします。外装の破れや汚れも綺麗にメンテナンススッキリ、サッパリ仕上がりました。… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
Rhodes mk2 音でない 修理 全く音の出ないローズピアノマークⅡ修理依頼されました。先ずは在庫のアンプで音出しチェック 音が出ない鍵盤多数ノイズトレモロ不良打弦点不良止音不良音色不揃いなどなど思いの外のダメージのオンパレード次にセットのアンプを見てみると何故かあるばずの基板が一つ無いビックリポン‼️とにかく在庫品のアンプから基板を取り外して移植何とか音出し出来るよ… 気持玉(0) コメント:0 2020年10月23日 続きを読むread more
ローズ ローズ ローズ CP80 修理 Rhodes Piano 修理品3台CP80 1台修理同時作業中ショールームは名ばかり何時しか工房兼倉庫になりにけりこの後またCP80が入庫します。ストップオルガンも修理中です。 VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity … 気持玉(0) コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
CP80Mメンテナンス 1 こちらはMIDI付きCP80Mメンテナンス開始しました。 外装はトーレックスの破れがあったり金属にサビが出たりと年式相応の傷みでした。サビはキャリングケースに入れて保管していたのが原因でしたが鍵盤を外して棚板やアクションを点検してみると、外装とは違い意外に中は綺麗で使用頻度も少なくビックリでした。電気関係の動作チェックとMIDI出力の… 気持玉(0) コメント:0 2020年10月08日 続きを読むread more
ヤマハCP70・CP80組み立て方法 ヤマハエレクトリックグランドピアノCP70・CP80の組み立て方法の画像です。ご参考下さい。画像が横向きになって見にくくて済みません。 ①梱包は2個になります。長方形が鍵盤ユニット、台形のような形がストリング(弦)です。 ②両サイドのストッパーを外して蓋を開けます。 ③蓋には収納スペースが有りその中に脚やペダル等のパーツが入って… 気持玉(0) コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
ヤマハCP70メンテナンス ヤマハのCP70Bのメンテナンス工房は暑い中ですがキッチリとやりまっせ!先ずは動作チェック 音出し、トレモロの動作確認後、調律 動作に問題がない事を確認した後内部、外装のメンテナンスに入ります。 鍵盤も外して木場の汚れ落としをします。 棚板のほこりも全て綺麗にお掃除 鍵盤はバフ研磨します。その時一緒にスプーンも磨き上げます。C… 気持玉(0) コメント:1 2020年09月09日 続きを読むread more
ヤマハグランドピアノ脚犬に噛まれてボロボロ 修理完了 パーツをお預かりして約2週間で何とか元通りにしました。滅多にない修理でしたので仕上げまで何回も成型や削り出しを繰り返してやっとの事で締め切り期間で再生修理完了この後取り付けに行きましたが古いグランドピアノは一筋縄では行かず取り付け完了まで1時間位かかりました。あーシンド! 気持玉(0) コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
ヤマハグランドピアノ脚犬に噛まれてボロボロ 修理開始 取りあえずパーツを外して預かって来ました。 グランドピアノの脚3本を預かると言う事は ピアノを持ちあげたまま 置いておかなければならない。 そこでエレクトーンの椅子3脚と GP用の馬と角材を持って現場出張して脚外し 結構大変な作業でした。 気持玉(0) コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
ヤマハグランドピアノ脚犬に噛まれてボロボロ こちらはヤマハグランドピアノの脚 通称だるま脚 飼っていた大型犬が飾り輪の周囲を噛んで ボロボロにしてしまったそうな。 おまけにペダル箱の周囲もボロボロ さてどうやって元通りにするか・・・ 気持玉(0) コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
ビクトロン トレモロスピーカー回り画像 モーター回り モーター裏基板 基板コネクター 基板コネクターソケット10.11.12 基板コネクターソケット13.14 コネクターソケット10 配線グレー2本 コネクターソケット12 配線 白3本 コネクターソケット13黄色、黒→本体へ タルタルコンデンサー→品番不明 トランジスター品番 気持玉(0) コメント:0 2020年03月10日 続きを読むread more
ヤマハ CP70.CP80用スタンド 以前スタジオで使用していたCP専用の台お客様から問い合わせがあったので 写メを撮って送ろうとしたら メールは届かない、電話は使われていない おいおい、どうするねん? そこでとりあえずこちらでご紹介します。 ↓↓↓ お問い合わせ頂きましたCP置き台の画像を添付致します。ご確認下さい。 販売予定価格 15,000円+消費税… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
空色ブルーのCP80 納品完了 外装全塗装している為、 配送は組み立たまま現地まで移動して 現地で分解して階段にて納品 VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://ramurinri… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
空色ブルーのCP80 お客様からのご依頼でCP80をブルーに塗装しました。2019年12月1日から始めて2020年2月4日に完成作業期間約2ヶ月 VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ … 気持玉(2) コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more