VIRA Japan 73 ビクトロンEO-M120オーバーホール NO2
電源スイッチを交換して
動作を、確認してみるとあちこちに
傷みが発生しておりました。
先ずは交換用のスピーカーで
音出しすると、音が出たり出なかったり
ロータリースピーカーもノイズが
発生するので、分解して各部調整開始
3年前のビクトロンも同じ修理をしていました。
↓↓↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201210/article_14.html
締め付けに緩みがあったり
回転軸のオイル切れがあったりで
オマケにスイッチの接触不良も
分解してあちこち見ると
やはり経年劣化が進んでいる
ペダルもあちこち接触不良の為
こちらはペダルのスイッチを交換する。
以前も同じ作業をしたのだけれど、
半分は忘れていた為、
交換パーツの取り付け部の
高さが合わない
交換用パーツに付いている
ボッチ2本を切り取り
ヤスリをかけて高さを合わす。
全て交換してこれでOKと思いきや
何故か1音出ない
再度シートを外してテスターで
測って見ると、ダイオードが破損してる
こちらも既存パーツの部品を外して
取り替えてやっと全てOK
この後スピーカー周りの調整を
こちらは下鍵盤用のスピーカー
音量を大にすると音割れが起こるので
点検と各部の増し締めをする
これで音割れは解消!
この後は鍵盤の接点磨きと
スイッチ、ボリュームに接点復活剤を
吹きかけてスイッチのON?OFF
を繰り返す地道な作業を行い
音割れは収まりました。
この後は暫くシーズニングで
動作状況を見守ります。
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html

社長
動作を、確認してみるとあちこちに
傷みが発生しておりました。
先ずは交換用のスピーカーで
音出しすると、音が出たり出なかったり
ロータリースピーカーもノイズが
発生するので、分解して各部調整開始
3年前のビクトロンも同じ修理をしていました。
↓↓↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201210/article_14.html
締め付けに緩みがあったり
回転軸のオイル切れがあったりで
オマケにスイッチの接触不良も
分解してあちこち見ると
やはり経年劣化が進んでいる
ペダルもあちこち接触不良の為
こちらはペダルのスイッチを交換する。
以前も同じ作業をしたのだけれど、
半分は忘れていた為、
交換パーツの取り付け部の
高さが合わない
交換用パーツに付いている
ボッチ2本を切り取り
ヤスリをかけて高さを合わす。
全て交換してこれでOKと思いきや
何故か1音出ない
再度シートを外してテスターで
測って見ると、ダイオードが破損してる
こちらも既存パーツの部品を外して
取り替えてやっと全てOK
この後スピーカー周りの調整を
こちらは下鍵盤用のスピーカー
音量を大にすると音割れが起こるので
点検と各部の増し締めをする
これで音割れは解消!
この後は鍵盤の接点磨きと
スイッチ、ボリュームに接点復活剤を
吹きかけてスイッチのON?OFF
を繰り返す地道な作業を行い
音割れは収まりました。
この後は暫くシーズニングで
動作状況を見守ります。
VIRAって何? → Vintage Instruments Restoration Activity
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ramurinrindori.at.webry.info/201209/article_18.html

社長
この記事へのコメント